検索


5月3日14時から 歩く・見る・聞くー奈良民俗散歩のすすめ
直前のご案内になってしまいましたが、ゴールデンウィークのはじまりに、 いつもと違う奈良を覗いてみませんか。 古い歴史と文化を有する奈良県は、庶民の生活文化も各地に息づいています。 これまであまり知られていなかった民俗文化に触れるための入門講座を開催します。...


「日本の民俗をきく2」が始まります!
【日本の民俗をきく2 移りゆくくらし】 全3回 2015年5月10日、6月14日、7月12日 於:大和民俗公園内古民家 大和郡山市矢田町545 各回とも 13時30分~15時 参加費無料 好評だった昨年に引き続き 江戸時代に建てられた古民家で日本の民俗学にかかわる朗読...


近江八幡の火祭り
4月14日、往馬大社で昨年末から始めた「火祭り研究会」の行事として、滋賀県近江八幡市・日牟禮(ひむれ)八幡宮の「八幡まつり」のうち、松明まつりに行ってきました。当日はあいにくの雨でしたが、夕方宮入前になんとか止みました。 ...


花を造る家
薬師寺では3月31日まで花会式(修二会)が行われています。 花会式の名の通り、お薬師さまのいらっしゃる金堂に 大ぶりで色とりどりの見事な造花が飾られます。 花会式は正式には修二会と呼ばれ、 東大寺の「お水取り」と同じ「悔過(けか=懺悔)法要」のひとつです。...


火の民俗
今年のお水取りも終わりましたね。 「奈良の火」というと、どうしてもお水取りが有名ですが、 他にもさまざまな火にまつわる行事があります。 先日奈良新聞に掲載された、当研究所代表の「火の民俗」をご紹介します。 盆と正月を中心に、様々な形で執り行われる火の行事を通じて...


板橋の田遊び
東京都板橋区徳丸の北野神社で毎年2月11日に行われる、国指定重要無形民俗文化財の「板橋の田遊び」に行ってきました。 本殿前に設置された舞台(モガリ)の中央に、田に見立てた太鼓が据えられ、 諸役が農機具に見立てた道具を順に持ちながら予祝の歌を歌います。...


謹賀新年(西大寺の十五所神社)
2015年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 元日は大和西大寺の北西にある 十五所神社の正月神事を見学しました。 近鉄奈良線で難波方面から西大寺駅に到着する寸前、 ここ数年で田んぼが住宅に変わり、 見つけるのが困難になりつつありますが、...


よいお年をお迎えください
今年も残すところあとわずか。 当研究所では2014年は5月、7月、9月に 公開講座「日本の民俗をきく」を開催しました。 2015年も引き続き「日本の民俗をきく」を バージョンアップして開催予定です。 その他、定例の研究会や会報なども発行して参ります。...


第879回 春日若宮おん祭
おはようございます。 昨日から「第879回 春日若宮おん祭」が始まりました。 明日17日は午前0時の「遷幸の儀」から丸1日、 神事・行事が続きます。 奈良国立博物館では特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」を開催。 17日は無料の上、午後7時まで開館しています。 ...
写真家による解説日時―私がとらえた大和の民俗―
現在、奈良県立民俗博物館で開催中の玄関ホール写真展 「第4回 私がとらえた大和の民俗―食―」 参加写真家による解説があります。 ご案内が遅くなってしまい、すでに終了した方もおられますが 直接撮影意図などを聞くこともできるチャンスです。...