top of page
検索

写真家による解説日時―私がとらえた大和の民俗―

  • naminken
  • 2014年11月14日
  • 読了時間: 1分

現在、奈良県立民俗博物館で開催中の玄関ホール写真展

「第4回 私がとらえた大和の民俗―食―」

参加写真家による解説があります。

ご案内が遅くなってしまい、すでに終了した方もおられますが

直接撮影意図などを聞くこともできるチャンスです。

時間は各回とも13:30~。( )内は各氏の連作のタイトルです。

11月22日(土)  野口文男氏  (ふるまい)

11月23日(日祝) 野本暉房氏  (直会)

11月24日(月祝) 松井良浩氏  (ちまき作り)

11月29日(土)  松本純一氏  (ケンズイ)

11月30日(日)  植田真司氏  (七ツ御膳)

12月 6日(土)  鹿谷  勲氏  (釜)

12月 7日(日)  脇坂実希氏  (百味御食) 

すでに終了された方

10月25日(土)  森川光章氏  (山里の食)

11月 1日(土)  志岐利恵子氏 (もらう)

11月 8日(土)  田中眞人氏  (干す) 

奈良県立民俗博物館 大和郡山市矢田町545

また、民俗博物館のある大和民俗公園では、

11/15(土)16(日)と、ふるさとフェスタを開催されるそうです。

見どころは15日の民俗芸能。

室生の獅子神楽、奈良市西九条町の千本餅搗き、御杖村桃俣の獅子神楽

と、一度にみることはそうそうない豪華な演目です。

また、かまどカフェなど飲食物販ブースも出るようです。

こちらの方も直前(というか当日)のご案内になりましたがぜひ。


 
 
 

最近の記事

奈良民俗文化研究所

奈良市法蓮町1312​

​Tel&Fax : 0742-93-4148
Email : naminken@live.jp

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page

Facebookとtwitterでも情報を発信しています。

© 2014 by なみんけん

created with Wix.com

bottom of page