top of page
検索

火の民俗

  • 事務局シャク
  • 2015年3月14日
  • 読了時間: 1分

今年のお水取りも終わりましたね。

「奈良の火」というと、どうしてもお水取りが有名ですが、

他にもさまざまな火にまつわる行事があります。

先日奈良新聞に掲載された、当研究所代表の「火の民俗」をご紹介します。

盆と正月を中心に、様々な形で執り行われる火の行事を通じて

火を扱うということはどういうことなのか、

人間は適切に火を取り扱えているのか、など

「火を取り扱える唯一の動物」としての課題も見えてくるのではないか。

生きもののように動く炎を思い出しながら

そんなことを考えたりもします。

それはさておき

「お水取りが終れば春」と言われる一方、

「暑さ寒さも彼岸まで いやまだあるわいな一切経※」

なんて言葉もあります。

(※一切経=4月8日に行われる百毫寺の一切経会式)

どちらにせよ、春はもうすぐです。

下記画像の拡大版はこちら

民俗通信2015.03「火の民俗」.jpg
往馬大社の火取り行事.jpg


 
 
 

最近の記事

奈良民俗文化研究所

奈良市法蓮町1312​

​Tel&Fax : 0742-93-4148
Email : naminken@live.jp

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page

Facebookとtwitterでも情報を発信しています。

© 2014 by なみんけん

created with Wix.com

bottom of page